ポレポレ
  1. TOP
  2. ポレポレ

「ちょっと気になる。」 それは個性?特性? ポレポレでは遊びや学びの中で 楽しみながら力を伸ばし、 自分らしく生きる力を育みます。

  • 運動が苦手、
    体育が苦手なお子様
  • 落ち着きがなく、
    じっとしていられない
    お子様
  • 姿勢が悪い、
    身体のバランスを
    崩しやすいお子様
  • 周囲とうまく
    コミュニケーションが
    とりづらいお子様
  • 食事などの
    日常生活の動作が
    苦手なお子様
  • 整理整頓が苦手な
    お子様
  • 言葉が
    不明瞭なお子様

ポレポレの3つの特徴 FEATURES

  1. 01 お⼦さまに合わせた活動プログラム

    お⼦さまに合わせて個別や少⼈数でのプログラムを⽤意しています。回数を重ね、徐々に集団⽣活での⾃⽴に結びつくように⽀援していきます。

  2. 02 感覚統合を促す粗⼤運動や微細運動を取り⼊れた療育

    感覚統合理論を活用したさまざまな運動に取り組み、お⼦さまの成⻑を促します。

  3. 03 早期療育によって社会で⽣きる⼒を⾝につける

    早い段階から環境調整や⽀援⽅法を⼯夫することで、できることを増やします。「できた」を積み重ねて⾃⼰肯定感を育みます。

療育・支援内容 FEATURES

こども家庭庁の⽰す児童発達⽀援や放課後等デイサービスのガイドラインを基に実施しています。以下は、その⼀例です。R7.03.28更新

    • 本人支援(ガイドラインの5領域に沿った支援プログラム)

      健康・生活

      ●ねらい

      健康状態の維持・改善、⽣活のリズムや⽣活習慣の形成、基本的⽣活スキルの獲得

      ●支援内容

      健康状態の把握と対応、健康の増進、リハビリテーションの実施(⾝体的、精神的、社会的訓練)、⽣活習慣や⽣活リズムの形成、基本的⽣活スキルの獲得、構造化等により⽣活環境を整える

      ●ポレポレでの支援プログラム
      • 児童発達支援

        ⾃分の体の状態の確認(測温・視診・問診)、⾝⽀度(荷物整理・⾐服調整と着脱)の練習、1⽇の振り返り(睡眠状況や⾷事の内容)、トイレの定時誘導、片付け・整理整頓の練習、視覚⽀援(スケジュール表・ボード・絵カードの使⽤)、ライフスキルトレーニング(⾷事のスプーン・箸・フォークの⼿指操作)、パーテーションなどの構造化による環境調整

      • 放課後等デイサービス

        ⾃分の体の状態の確認(測温・視診・問診)、⾝⽀度(荷物整理・⾐服調整と着脱)の練習、1⽇の振り返り(睡眠状況や⾷事の内容)、トイレ利⽤の定時誘導、⽚付け・整理整頓の練習、視覚⽀援(スケジュール表・ボード・絵カードの使⽤)、ライフスキルトレーニング(料理・掃除)、パーテーションなどの構造化による環境調整

      運動・感覚

      ●ねらい

      姿勢と運動・動作の向上、姿勢と運動・動作の補助的⼿段の活⽤、⾝体の移動能⼒の向上、保有する感覚の活⽤、感覚の補助及び代⾏⼿段の活⽤、感覚の特性への対応

      ●支援内容

      日常⽣活に必要な動作の基本となる姿勢保持、運動・動作の改善及び習得、筋⼒の維持・強化、⾃⼒での⾝体移動能⼒の向上のための⽀援、保有する感覚を⼗分に活⽤できるような活動内容の⼯夫、感覚の特性(感覚の過敏や鈍⿇)への環境調整等の対応

      ●ポレポレでの支援プログラム
      • 児童発達支援

        サーキット運動、感覚遊び(センサリーマット・粘⼟・ボールプール等)、⼿指訓練(プットイン課題・セラピーパテ等)、ルール遊び(⻤ごっこ・だるまさんが転んだ等)、ダンス、模倣⼿遊び、姿勢保持練習、バランス運動、紐くぐり、縄跳び等、⾵船遊び、机上活動でのクッション・⾜置きなど補助具の活⽤

      • 放課後等デイサービス

        サーキット運動、感覚遊び(センサリーマット・粘⼟・ボールプール等)、⼿指訓練(制作・編み物・カード遊び等)、ルール遊び(ドッジボール・サッカー・トランプ等)、ダンス、模倣⼿遊び、姿勢保持練習、バランス運動、紐くぐり、縄跳び等、⾵船遊び、机上活動でのクッション・⾜置きなど補助具の活⽤

      認知・⾏動

      ●ねらい

      認知の発達と⾏動の習得、空間・時間、数等の概念形成の習得、対象や外部環境の適切な認知と適切な⾏動の習得

      ●支援内容

      認知の特性についての理解と対応、感覚の活⽤や認知機能の発達、知覚から⾏動への認知過程の発達、認知や⾏動の⼿掛かりとなる概念の形成、数量、⼤⼩、⾊等の習得、認知の偏りへの対応、⾏動障害への予防及び対応

      ●ポレポレでの支援プログラム
      • 児童発達支援

        図形・⾊・数等(マッチング教材)、タングラム・ブロック(図形)、時間管理の練習(タイマー・時計を使⽤)、プリント教材(運筆・迷路・数・その他の概念形成)、SST(こんな時どうする?何て⾔えばいいかな?等)、意思決定機会の確保(活動内容や活動場所・⾏動の順番等を⾃分で決める)、活動の流れの確認

      • 放課後等デイサービス

        時間管理の練習(タイマー・時計を使⽤)、SST(こんな時どうする?何て⾔えばいいかな?等)、意思決定機会の確保(活動内容や活動場所・⾏動の順番等を⾃分で決める)、活動の流れの確認、活動の⽴案(計画・実⾏・振り返り)、学校の毎⽇ノートの確認、学校の出来事の振り返り

      • サーキット運動、感覚遊び(センサリーマット・粘⼟・ボールプール等)、⼿指訓練(制作・編み物・カード遊び等)、ルール遊び(ドッジボール・サッカー・トランプ等)、ダンス・模倣⼿遊び、姿勢保持練習・バランス運動、紐くぐり・縄跳び等、⾵船遊び、机上活動でのクッション・⾜置きなど補助具の活⽤

      ⾔語・コミュニケーション

      ●ねらい

      ⾔語の形成と活⽤、⾔語の受容と表出、コミュニケーションの基礎的能⼒の向上、コミュニケーション⼿段の選択と活⽤、状況に応じたコミュニケーション

      ●支援内容

      ⾔語の形成と活⽤、受容⾔語と表出⾔語の⽀援、⼈との相互作⽤によるコミュニケーション能⼒の獲得、指差し、⾝振り、サイン等の活⽤、読み書き能⼒の向上のための⽀援、コミュニケーション機器の活⽤、⼿話、点字、⾳声、⽂字等のコミュニケーション⼿段の活⽤

      ●ポレポレでの支援プログラム
      • 児童発達支援

        本の読み聞かせ、絵カードや⾔葉カードでの発語練習・語彙の獲得、プリント教材(読み・書き・選択問題)、お話順番ゲーム(ボールを持った⼈がお話)、今⽇の振り返りでの⾃分の思いの発表、あいうべ体操・吹き戻し・シャボン⽟遊び、どっちが好きゲーム等、意思決定(複数の選択肢からの決定等)、声の⼤きさの調整(声真似・声掛け時の⼤きさの調整)

      • 放課後等デイサービス

        本の読み聞かせ、今⽇の振り返りでの⾃分の思いの発表、あいうべ体操・吹き戻し・シャボン⽟遊び、意思決定(複数の選択肢からの決定等)、声の⼤きさの調整(声真似・声掛け時の⼤きさの調整)、活動内容の話し合い(質問・交渉・決定)、遊びのルール説明、ペアやチーム編成の話し合い(質問・交渉・決定)

      人間関係・社会性

      ●ねらい

      他者との関わり(⼈間関係)の形成、情緒の安定、他者との関わりの形成、遊びを通じた社会性の発達、⾃⼰の理解と⾏動の調整、仲間づくりと集団への参加

      ●支援内容

      アタッチメント(愛着⾏動)の形成、模倣⾏動の⽀援、感覚運動遊びから象徴遊びへの⽀援、⼀⼈遊びから協同遊びへの⽀援、⾃⼰の理解とコントロールのための⽀援、安定した情緒の下で⽣活できるよう⽀援、その場の応じた適切な⾏動の⽀援、ルール理解と集団参加への⽀援

      ●ポレポレでの支援プログラム
      • 児童発達支援

        ごっこ遊び・⾒⽴て遊び、ルール遊び・⾃由遊び、ふれあい遊び(わらべうた等)、活動や遊びへの参加(順番交代)、「まぁ、いいか」の練習(負けるが勝ちゲーム等)、ボードゲーム・アナログゲーム、遊びの計画・決定(みんなで話し合い)、代弁的コミュニケーションの活⽤

      • 放課後等デイサービス

        ごっこ遊び・⾒⽴て遊び、ルール遊び・⾃由遊び、活動や遊びへの参加(順番交代)、「まぁ、いいか」の練習(負けるが勝ちゲーム等)、屋外活動(公共の公園・駅・店・図書館等の利⽤)、ボードゲーム・アナログゲーム、遊びの計画・決定(みんなで話し合い)、代弁的コミュニケーションの活⽤

    • 家族支援(家族が安心して子育てができるように伴走者となりサポートします。)

      お⼦さまの発達に関する⼼配ごとや、家庭や地域で安⼼して⽣活するためのご相談に応じます。特性への理解や成⻑の気づきに繋がるようにサポートし、楽しく⼦育てができるよう相談できる場を提供して、保護者の⽅と⼀緒により良い⽅法を考えます。

    • 移行支援(ライフステージの移行時に一貫性のある支援ができるようサポートします。)

      お⼦さまを取り巻く環境の変化等で不安や困りが軽減されるよう、解決⽅法について移⾏先と情報共有を図ります。成⻑していく中で移⾏する園や学校等と必要に応じて会議を実施します。

    • 地域支援・地域連携(地域で活き活きと生活できるようサポートします。)

      お⼦さまが安⼼して楽しく⽣活できるように関係機関と連携し、環境整備等の助⾔を⾏います。

    • 支援の質の向上を目指した研修

      ●支援について

      発達特性の理解、適切な⾔葉かけ、意思決定⽀援、感覚統合理論、⾏動分析、⽀援スキル、事例検討 等

      ●安全について

      虐待防⽌、⾝体拘束等適正化、感染症対策、緊急避難の⽅法、応急⼿当、アレルギー対応 等

ご利用までの流れ FLOW

  1. ⼦どもたちの活動の様⼦を⾒学することができます。実際にお⼦さまに活動していただくこともできます。

    1.見学・体験

  2. 市役所で利用の申請の手続きを行い、児童通所受給者証を取得します。

    2.市へ申請

  3. 利⽤にあたっての⽀援⽅法や療育内容、利⽤頻度について決めさせていただきます。

    3.契約

  4. お⼦さまの状況、ご家庭や地域での様⼦について情報共有をさせていただきます。

    4.⾯談

  5. ※⾒学・体験の後、利⽤開始まで1、2ヶ⽉以上かかることもあります。

    5.利⽤開始

  • ご利用時間

    月曜~金曜(土日祝・年末年始を除く)

    時間区分1 30分〜1時間30分

    時間区分2 1時間30分〜3時間

    時間区分3 3時間〜5時間

    児童発達支援(未就学児)
    8:30~17:00
    放課後等デイサービス
    13:30〜17:00
  • ご利用料金

    児童発達支援(未就学児)
    無償
    ※おやつ費等の費用は別途頂きます。
    放課後等デイサービス
    <世帯所得>
    非課税世帯  0円
    約890万円まで 月額上限4,600円
    約890万円以上 月額上限37,200円

    ご利用者さまの受給者証に記載されている負担上限額以上の金額を頂くことはありません。
    ※おやつ費等の費用は別途頂きます。

  • 主な⾏事

    (児童発達支援)

    ・避難訓練

    ・お誕生日お祝い

    ・七夕飾り制作

    ・節分  等

  • 主な⾏事

    (放課後等デイサービス)

    ・避難訓練

    ・お買物体験

    ・クッキング

    ・公共の乗り物利用

    ・公園や図書館利用

    ・お花見  等

お知らせ

アクセス ACCESS

〒870-0026 
大分市金池町2丁目9番12号 金池開世ビル2F3F

大分駅から徒歩10分
 金池小学校の向かいのビル2F3F
片道15分以内送迎可※ご相談ください。

無料体験・無料相談受付中!
まずは一度遊びに来ませんか?

お気軽にお電話ください。

TEL:097-578-7630 FAX:097-578-7631
ポレポレインスタグラム